ノーコード & コード ハブ

エンタープライズITにおけるノーコード・コード資産の契約および知的財産管理戦略

Tags: 技術資産管理, ライセンス管理, 知的財産, エンタープライズIT, ガバナンス

エンタープライズIT環境では、ビジネスの複雑化と技術の多様化に伴い、利用される技術資産も増大しています。これには、長年培われてきた自社開発のコード資産に加え、近年ではノーコード/ローコードプラットフォーム上で構築されたアプリケーションやワークフローも含まれます。これらの異なる性質を持つ技術資産を、単に開発・運用するだけでなく、契約、ライセンス、そして知的財産という経営的側面から適切に管理することは、予期せぬリスクを回避し、IT投資の価値を最大化する上で極めて重要となります。

本記事では、エンタープライズITにおけるノーコードおよびコード資産の契約・ライセンス・知的財産管理の重要性を論じ、これらを統合的に管理するための戦略的視点を提供します。

ノーコードおよびコード資産の契約管理

企業が利用するノーコードプラットフォームや、外部から調達するコードライブラリ、SaaS、API連携サービスなどは、全て契約に基づいています。これらの契約を適切に管理することは、サービス継続性、コスト、データ利用権限、ベンダーロックインリスクといった様々な側面に関わります。

ノーコードプラットフォームの契約における留意点

ノーコードプラットフォームの契約においては、単なる利用料金だけでなく、以下の点を確認し、適切に管理する必要があります。

コード関連資産の契約における留意点

自社開発コード、外部ライブラリ、SaaS、API連携など、コードに関わる資産も様々な契約を伴います。

これらの契約情報を一元的に管理し、契約期間、自動更新条項、解約条件、利用状況などを可視化する仕組みを構築することが、コスト管理やリスク管理の観点から推奨されます。

ノーコードおよびコード資産のライセンス管理

技術資産の利用においては、契約に加えてライセンスも重要な管理対象となります。特に、オープンソースソフトウェア(OSS)の利用が増加している現代において、ライセンスコンプライアンスは避けられない課題です。

ノーコードとライセンス

ノーコードプラットフォーム自体がOSSの上に構築されている場合や、プラットフォームが特定のOSSライブラリを内包している場合があります。また、ノーコードで外部サービス(SaaS、API)と連携する場合、そのサービスの利用規約やライセンス条項が適用されます。ノーコードで開発されたアプリケーション内に、利用しているOSSライブラリのライセンス情報を含める必要があるかなど、プラットフォームの仕様と連携先の規約を理解することが重要です。

コードとライセンス(特にOSS)

自社開発コードや外部から取得したコードには、様々なライセンスが付与されています。

エンタープライズITにおけるライセンス管理では、利用している全ての技術資産(ノーコードツール、コードリポジトリ、ライブラリ、フレームワーク、ミドルウェアなど)を棚卸しし、それぞれのライセンス情報を正確に把握することが出発点となります。SBOM(Software Bill of Materials)の考え方に基づき、アプリケーションを構成する全てのコンポーネントとそのライセンス情報を可視化する取り組みは、ライセンスコンプライアンス確保に不可欠です。ノーコードで構築された部分についても、可能な限り構成要素(利用サービス、外部モジュールなど)を特定し、ライセンス情報を管理対象に含めることが求められます。

ノーコードおよびコード資産の知的財産管理

IT資産は企業の知的財産の一部となり得ます。自社開発した独自のコードや、ノーコードツールで実現した独自のビジネスロジックは、競争優位性の源泉となる可能性があります。これらの知的財産を適切に保護し、同時に第三者の知的財産を侵害しないよう管理することが必要です。

自社開発コードの知的財産

自社で開発したコードは、通常、著作権によって保護されます。職務著作の要件を満たす場合、法人の著作物となりますが、開発委託契約においては権利の帰属について明確に定める必要があります。また、特に独自性が高いアルゴリズムやデータ構造については、営業秘密として管理したり、特許出願の可能性を検討したりする場合もあります。

ノーコード資産の知的財産

ノーコードプラットフォームで構築されたアプリケーションやワークフローの知的財産については、プラットフォームの規約に大きく依存します。多くの場合、ユーザーがプラットフォーム上で作成したビジネスロジックやデータモデルはユーザー(企業)に帰属するとされていますが、プラットフォーム独自の要素(例えば、特定のUIコンポーネントのデザイン、特定の自動化フローのテンプレートなど)についてはプラットフォーム提供者に帰属する場合が多いと考えられます。

重要なのは、ノーコードツールを用いて実現された「独自のビジネスプロセスやデータモデル」自体が持つ知的財産としての価値です。これはコード実装の形式に依らず発生する価値であり、これをどのように保護するか(例:営業秘密としての管理体制)を検討する必要があります。

第三者の知的財産侵害リスク

利用しているノーコードプラットフォーム、外部ライブラリ、連携サービスなどが、第三者の知的財産(特許、著作権など)を侵害しているリスクも存在します。万が一侵害が発覚した場合、利用している企業も責任を追及される可能性があります。信頼できるベンダー選定、契約における表明保証条項の確認、そして定期的なリスク評価が重要となります。

統合的な技術資産管理戦略の構築

ノーコードとコード資産が混在する環境において、契約、ライセンス、知的財産を効果的に管理するためには、以下の戦略が考えられます。

  1. 技術資産インベントリの構築: 利用しているノーコードプラットフォーム、個別のノーコードアプリケーション、コードリポジトリ、外部ライブラリ、SaaS連携などを網羅的にリストアップします。
  2. 契約・ライセンス・知財情報の紐付け: 各技術資産に対し、関連する契約書、ライセンス情報、権利帰属情報を紐付け、一元管理します。
  3. リスク評価フレームワークの導入: 各資産について、ベンダー依存度、ライセンスコンプライアンスリスク、知財侵害リスクなどを評価するフレームワークを構築します。特にOSSライセンス違反リスクや、ノーコードプラットフォームの利用規約違反リスクに注意が必要です。
  4. ポリシー策定と周知徹底: 技術資産の利用、特にOSSや外部サービスの利用に関する社内ポリシーを明確に定め、開発者や市民開発者を含む関係者全員に周知徹底します。市民開発者によるノーコード利用においても、知財やセキュリティに関する基本的なルールを定めることが重要です。
  5. 法務・知財部門との連携強化: 技術部門だけで全てを判断することは困難です。法務部門や知財部門と密接に連携し、契約内容のリーガルチェック、ライセンスコンプライアンスの評価、知財戦略の策定を協同で行います。
  6. 専門ツールの活用: 契約管理ツール、ソフトウェアライセンス管理ツール、SBOM生成ツールなどを活用し、管理業務の効率化と精度向上を図ります。
  7. 監査体制の構築: 定期的に技術資産の棚卸し、ライセンスコンプライアンス、契約遵守状況などを監査する体制を構築します。

結論

エンタープライズITにおけるノーコードとコード資産の管理は、単なる技術運用を超え、契約、ライセンス、知的財産といった経営リスクや競争優位性に関わる重要な課題です。技術の多様化と複雑化が進む中で、これらの側面を網羅的かつ戦略的に管理する体制を構築することは、CTOに求められる責務の一つと言えます。法務、知財、調達など関連部門との連携を強化し、統合的な技術資産管理戦略を実践することで、リスクを最小限に抑えつつ、IT投資の価値を最大限に引き出すことができると考えられます。

今後、AIによって生成されるコードなど、新たな形態の技術資産が登場する可能性もあります。技術の進化を常に注視し、柔軟かつ堅牢な技術資産管理戦略を継続的に見直していくことが、持続可能なエンタープライズIT基盤を築く上で不可欠となります。