ノーコード & コード ハブ

エンタープライズの内部統制とSOX法対応:ノーコードおよびコード資産の管理・監査戦略

Tags: 内部統制, SOX法, ノーコード, コード, エンタープライズIT, 監査, リスク管理, コンプライアンス

はじめに

今日のエンタープライズIT環境は、ビジネスニーズの多様化と技術進化に伴い、複雑性を増しています。特に、迅速なシステム開発や業務効率化を目的として導入が進むノーコード/ローコードツールと、従来からのカスタムコードによる開発が混在するハイブリッドな状況は一般的となりました。このような環境下で、企業はビジネスの継続性、データの完全性、そして法規制遵守を確保するための強固な内部統制システムを構築する必要があります。

米国上場企業に適用されるSOX法(Sarbanes-Oxley Act)に代表される財務報告に係る内部統制報告制度は、ITシステムが財務情報に与える影響を重視しており、ITに係る全般統制(ITGC: IT General Controls)とITに係る業務処理統制(ITAC: IT Application Controls)の有効性を評価することを求めています。ノーコードとコード資産が混在する環境では、これらの統制活動を効果的に実施し、監査に耐えうる証跡を整備することが新たな課題となっています。

本稿では、エンタープライズにおけるノーコードおよびコード資産が混在する環境下での内部統制構築とSOX法対応に焦点を当て、技術的および組織的な管理・監査戦略について考察します。

内部統制・SOX法対応におけるIT統制の要素

SOX法におけるIT統制は、主に以下の要素で構成されます。これらはノーコード・コード環境においても、その特性を理解した上で適用される必要があります。

ノーコードプラットフォーム上で構築されたアプリケーションやプロセス、あるいは市民開発者が作成したワークフローは、これらの伝統的なIT統制の枠組みから外れやすい特性を持つ場合があります。一方、カスタムコード部分は既存の統制フレームワークの適用を受けますが、ノーコード部分との連携インターフェースは新たな統制リスクを生み出す可能性があります。

ノーコード/コード資産の特性と管理の課題

ノーコード/コード連携環境下で内部統制を強化するためには、各資産の特性と管理の課題を理解することが不可欠です。

ノーコード資産の特性と課題

コード資産の特性と課題

連携環境固有の課題

SOX法対応を見据えた管理・監査戦略

これらの課題に対し、SOX法対応を見据えた管理・監査戦略を策定・実行する必要があります。

1. リスク評価の見直し

従来のITGCリスクに加えて、ノーコード資産特有のリスク(例:市民開発者による意図しない設定変更、プラットフォームのセキュリティ脆弱性、ブラックボックス化による監査リスク)をリスク評価フレームワークに組み込みます。ノーコードとコードの連携部分におけるデータ不整合や処理停止リスクなども評価対象とします。

2. 統制活動の設計と強化

3. 監査証跡の収集と可視化

SOX法監査では、統制活動が適切に実施されていることを示す証跡(Evidence)が求められます。

4. 組織体制と教育

5. 技術的な対策と自動化

結論

エンタープライズにおけるノーコードとコード資産の混在環境は、ビジネスの俊敏性向上に貢献する一方で、内部統制とSOX法対応において新たな課題を提起します。これらの課題に対処するためには、ノーコード資産の特性を理解し、従来からのIT統制フレームワークを適切に適用・拡張することが不可欠です。

リスク評価の見直し、アクセス管理・変更管理を中心とした統制活動の強化、そして監査に不可欠な証跡の適切な収集・可視化が重要な柱となります。これらを効果的に進めるためには、組織体制の見直し、関係者への教育、そして技術的な対策と自動化の活用も並行して行う必要があります。

ノーコードとコードの戦略的な連携は、単なる技術導入に留まらず、企業のガバナンス、リスク管理、コンプライアンス体制全体に関わる経営課題です。CTOとしては、技術的な視点だけでなく、内部監査部門や経理部門を含む関係各部署と連携し、継続的に内部統制の評価・改善を進めていくことが求められます。これにより、変化する技術環境においても、信頼性の高い財務報告と事業運営を実現することが可能となります。